買って正解?エレコム モニターアーム レビュー デスク環境が激変!

買って正解?エレコムモニターアームレビュー デスク環境が激変!
*本ページはプロモーションが含まれています。

デスク周りをもっとスッキリ快適にしたい。

姿勢を改善して作業効率を上げたい。

そんな願いを叶えてくれるのが「モニターアーム」です。

今回は、私が実際に購入・使用したエレコム モニターアーム(17~49インチ対応/耐荷重2~20kg)について、リアルな使用感とともにレビューします。

結論から言えば、このモニターアームは「初めて導入する人」「コスパを重視する人」「大型モニターを支えたい人」にぴったりの1本でした。

モニターアームを初めて購入する方、エレコムのモニターアームの購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

コスパ・安定性・稼働範囲すべて良し!エレコム製モニターアームは買って損なし

  • エルゴトロンより安価ながら十分な機能と安定性
  • ガススプリング式で動きがスムーズ、モニター位置も自由自在
  • 49インチウルトラワイドにも対応する耐荷重設計
  • デスク上が広く使えて、姿勢改善にも効果

なぜこのエレコム製モニターアームを選んだのか?

*画像引用:Amazon

モニターアーム選びで重視したのは以下のポイントでした。

モニターアーム選びのポイント
  • 耐荷重性能:2〜20kg対応。ウルトラワイドモニターでもOK。
  • 可動域の広さ:ガススプリング式で上下・前後・回転も自在。
  • コストパフォーマンス:1万円前後で、国内メーカーの信頼感。
  • Amazonで購入可:サポート体制が安心、万が一の初期不良にも対応しやすい。

比較したモニターアーム

モデル特徴価格帯
エルゴトロン LX高品質・信頼性抜群約2万円
Amazonベーシック激安だがバネ式・耐久性に不安約5,000円
エレコム DPAシリーズガススプリング式・国内サポート有約12,000円

パッケージ内に含まれているのは下記のパーツになります。

パーツ一覧
  • ベース
  • アーム上
  • アーム下
  • VESAマウント
  • コの字プレート
  • グロメット用下プレート
  • ケーブルホルダー
  • アジャスター
  • スペーサー
  • 各種ネジ
  • 組立用六角レンチ

実際に使ってみたレビューと設置時の注意点

取り付け手順と難易度

  • クランプ式で、机にしっかり固定。
  • 必要工具はすべて同梱。電動ドライバーなしでもOK。
  • 説明書はやや簡素だが、直感的に組み立てられる。
  • 天板厚1cm以下のデスクには不向き(補強板が必要)
  • クランプの取付時、デスクの取付位置に注意(取付後、位置を変えるのは大変です)

    モニターサイズとデスクサイズを考えた上、可動域を加味してクランプの位置を決めることをおすすめします。

使用環境と構成

  • モニター:iiyama 23.8インチ Prolite XUB2493HS(約8kg)
  • デスク:幅120cm・奥行70cm・天板3cm厚
  • PC:M3 Macbook Air + デュアルモニター構成

使用して感じたメリット

エレコム モニターアーム メリット
  • モニターが空中に浮き、デスクが広く使える
  • 画面の高さ・角度・奥行き調整が簡単
  • 姿勢改善効果:首と肩がかなりラクに
  • モニターの裏に配線を隠せるため、見た目もスッキリ

モニターベースプレート設定時のビフォーアフター

*iiyama純正モニターベース(幅24センチ✖️奥行き21センチ)

今まで使用していたiiyama純正のモニターベースとエレコム モニターアームのベースプレートの大きさが歴然と小型化してデスクスペースを確保することができました。
液晶モニターのデスク下部分で奥行10センチ拡張できたことになり、とてもスッキリして使いやすくなりました。

*エレコム モニターアームベースプレート(幅13センチ✖️奥行11センチ)

使用して感じたデメリット

エレコム モニターアーム デメリット
  • 最初のガススプリング調整に少し手間(ネジで硬さ調整)
  • ケーブル配線収納は最小限:気になる方は、結束バンド推奨
  • 壁際にぴったりつけられない(余裕を見て壁から約3〜5cmの空間が必要)

Amazonユーザーのレビューでは、4.1/5 ポイントで星5つが6割以上を占めている高評価となっています。

ユーザーの良い口コミ

・使いやすくて、金属にバリがなく、プレス加工の安っぽさがない。

・モニターをベットやデスク等好きな方向へ向けられる

・モニターが下がってくるということもなく動かす時も滑らかで使いやすいです。

・組み立ては若干時間が掛かりましたが15分程度で設置は出来ると思います。

・アームの安定性も、操作性もよくてコスパに優れてる。買ってよかった

・デスクが広く使え、高さ調節もスムーズで、快適なテレワーク時間を過ごしています

引用元:Amazon

ユーザーの悪い口コミ

・18.5㎏のテレビをささえられない

・アームの稼働を固定できない。説明書の通りに角度を固定しようとしても全力でバネが上に上がってしまう。

・調整のネジが固いという声が多く、特に女性はかなり苦労している様です。

・VESAマウントが硬すぎて、軽いモニターだと上を向いてしまう。水平にするには相当の力が必要。

・ディスプレイからUSB-Cケーブル、電源ケーブル、USB-Aケーブルの三本だけでモニターアームのケーブル収納部分がギチギチになってしまい、複数のPCを接続するためにHDMIケーブルを追加しようと思ってもまず収納ができません。

引用元:Amazon

デメリットとして散見されたのは、43インチなど40インチを超えるモニターに使用した場合、重さによって下がってしまうコメントが見受けられました。

また、設置後、角度調整を行う際、ネジが固すぎるというコメントもありました。

購入者の8割強の方が、エルゴトロンに比較してコスパがよく、値段を考えると十分な性能と使いやすさで高い満足度を感じている様でした。

実際、筆者も24インチのモニターに設置して、前後左右にスムーズに動かすこともできて全く問題なく使用できており大変満足しています。

迷っているなら「最初の1本」におすすめできる良品!

モニターアームは「高いから失敗できない」「設置が難しそう」と不安に思う人も多いかもしれません。

でも、エレコムのモニターアームなら、

エレコム モニターアーム おすすめポイント
  • 価格:◎(1万円前後)
  • 対応範囲:◎(17〜49インチ・最大20kg)
  • 機能性:◎(ガススプリング・全方向稼働)
  • 安定性:◎(ぐらつきなし、しっかり固定)

と、すべての面で”ちょうどいい”バランス。特に初めて導入する人にとっては、価格と性能のバランスが非常に良い製品です。


【FAQ】よくある質問と回答

Q. Amazonで買ってもサポートは大丈夫?

A. エレコムは国内メーカーなので、Amazon購入でも1年間のメーカー保証あり。初期不良にもすぐ対応してもらえる。

Q. モニターアームで安いものと何が違うの?

A. 安価なものは耐久性・可動範囲・微調整のしやすさに差があります。特にガススプリング式はスムーズな動作が魅力。

Q. エルゴトロンの方が良いのでは?

A. 品質・信頼性は抜群。ただし価格が高く、必要十分なスペックで良い人にはオーバースペック気味。エレコムはその中間に位置する優秀な選択肢です。

Q. どんな人に向いてる?

A.

  • ウルトラワイドモニターを使っている
  • デスクを広く使いたい
  • デュアルモニター構成にしたい
  • 首や肩の疲れを軽減したい

【まとめ】エレコム モニターアームは“買ってよかった”と思える製品だった

今回導入したエレコムのモニターアームは、「作業環境の快適性」「デスクスペースの有効活用」「姿勢改善」のすべてに効果を感じられる製品でした。

安いモデルにありがちな不安定さもなく、ガススプリングの動作も非常にスムーズ。また、ベースをしっかり固定すれば、びくともしない安定感も魅力。

「モニターアームって必要?」と悩んでいる人にこそ、ぜひ試してほしい1本です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次